先日、ファミリーマートで山賊焼きのキャンペーンをやってました。
あ、美味しそうだな、と思いながらつい衝動買いをしちゃいました。
ま、どうでもいいですね、そんなこと(笑)
ところで、山賊焼きって実は2通りあるって知ってますか?
長野版と山口版があるんです。
ざっくり言えば、長野版は揚げる方式、山口版はローストチキン風ですね。
ちなみに、ファミリーマートで出ていたのは長野版でした。
そんな山賊焼きなんですが、疑問が沸きませんか?
山口版はまだわかるんですが、長野版は鶏肉を揚げています。
揚げているのになぜ山賊『焼き』?
実はこれには理由があります。
ググれば分かる話なので詳しくは省略しますが、結論から言えば
山賊は人から“物を取り上げる”=“鶏揚げる”と、語呂を合わせたもの
なんだそうです。
だったら山賊揚げでもいいじゃないか、なんて突っ込みたくなるんですが、それこそどうでもいい話ですね。
で、本題はここから。
山賊焼き(長野版)は昭和37年、河昌(かわしょう)というお店が出したのがメジャー化のはじまり※※ルーツとなった店はいくつかあります。また起源も諸説あり。
今でこそスーパーのお惣菜コーナーでも売られている、この「山賊焼き」ですが、店で出し始めた昭和37年当時は、その特異な名前から「“山賊”だってよ~。」とよく中傷されたり、笑われたりしたものでした。今になってみれば、みな懐かしい思い出です。
河昌ホームページより抜粋
さらには、かつて数量限定でこんな商品も出ていました。
ポテトチップ山賊焼き味
いち郷土料理が、全国レベルで広がる。
それは、地元の人たちに愛されて育つメニュー。
それは、作った人たちの情熱であったり、メニューそのものの魅力であったり。
時代背景を前提に置いての話になるんですが、一枚鶏をまるまる豪快に食べる山賊焼き。
決して豊かとはいえなかった時代に、ボリュームと旨味を最大限に引き出した山賊焼き。
それが、多くの人を食で楽しませ、喜ばせた結果、町おこしに利用され、山賊焼きの基準ができるまでに。
これって、人にも当てはまるんじゃないかなぁって思うんですよね。
人を楽しませたり喜ばせるものって、人から愛される。
これはなにも料理に限ったことではありません。
相手が満足する『価値』を与えることで、長く愛される。
山賊焼きは、当時の人々のニーズに合っていたから長く続いてきたわけです。
人も同じ。
相手のニーズを正しく理解・把握し、それを過不足なく与えることで相手は喜び、それに応えてくれます。
それがいわゆる『好意の返報性』です。
相手にしてもらったことを自分もお返しする。
これは古今東西変わらぬ真実です。
もし仮に『その人』から返ってこなくても、違う形で返ってくることは珍しくありません。
最初から見返りを計算して振舞うのはちょっと違いますが、それを抜きにしても、相手が喜んでくれたらあなたも嬉しくなりませんか?
キーワードは喜ばせる・楽しませる
場合によっては慰める・いたわる
恋愛において、この概念は『超・重要』です。
そのマインドを基礎にして、聞き上手に徹すること。
聞き上手に徹して、相手の情報をしっかり引き出す。
そして、適切な方法と適切なタイミングで相手を喜ばせること。
これこそが恋愛の基本にして極意です。
なんて偉そうなこと言ってますが、当たり前のことですよね(笑)